Ikebukuro Kuno Clinic

池袋久野(くの)クリニック《腎臓内科・内科一般・人工透析》

アイコン トップページ
ライン
アイコン 診療のご案内
ライン
アイコン 院内のご案内
ライン
アイコン 腎臓病について
ライン
アイコン 人工透析(血液浄化)
ライン
アイコン 健康診断 料金表
ライン
アイコン 交通のご案内
ライン
アイコン お役立ちリンク集
ライン
アイコン 個人情報保護方針
ライン
 
診療カレンダー

慢性腎臓病(CKD)について


 慢性腎臓病(CKD;Chronic Kidney Disease) とは、尿検査で蛋白尿が認められるなど腎臓の障害がある状態、もしくは腎臓の働きを表す糸球体濾過量 (GFR) が、60mL/分/1.73m2未満の腎機能が低下した状態が、3ヵ月以上持続するものと定義されています。日本にはCKDの患者さんは約1330万人いると推定されており、日本人の8人に1人がCKDと考えられています。この病気を放置していると、腎機能(腎臓の働き)が低下して、やがて人工透析が必要な腎不全という状態まで進行することがあります。またCKDの患者さんは、腎臓の働きが正常な人と比較して心筋梗塞や脳卒中などの心血管障害(CVD;Cardiovascular Disease)で死亡する危険性が高くなることがわかっています(心腎連関)。この病気の初期にはほとんど自覚症状がないため、尿検査や血液検査を受けなければ知らずに過ごしてしまう事も多いので注意が必要です。

CKDの原因となる病気としては、
 慢性糸球体腎炎(このうち日本人に最も多いのはIgA腎症)
 ネフローゼ症候群 (膜性腎症、微小変化型腎症、巣状糸球体硬化症等)
 糖尿病性腎症
 高血圧および腎硬化症
 多発性のう胞腎
 妊娠中毒後遺症

 間質性腎炎

 痛風腎
 アミロイドーシス
 アルポート症候群
などがあります。
 なお、最近では糖尿病による糖尿病性腎症の方が大変多くなってきており、糖尿病を早期に発見してしっかり治療する事も大切です。
 健康診断で尿検査に異常があると指摘された方はもちろんですが、糖尿病の疑いがあるといわれた方、血圧が高めである方なども注意が必要です。すでに糖尿病と診断され何らかの治療をお受けの方は、年に1〜2回程度、定期的に尿中微量アルブミンの検査を受けていただくことが推奨されています。 
 CKDはその原因や進行度(ステージ)に応じて治療目標を定め、適切な管理をしていくことが大変重要です。腎臓専門医のもとで、現在の標準的な治療法を駆使することにより、腎機能の悪化を予防し腎不全への進行を遅らせたり、食い止める事が可能になってきています。

 

【用語解説】Q&A

*蛋白尿とはなんですか?

健康な人でも尿中にはわずかな蛋白がでていますが、1日に150mg以上持続的に排泄されている場合を蛋白尿と呼びます。この場合腎臓に何らかの障害があると考えられます。

*血尿とはなんですか?

尿中に赤血球が排出される状態を血尿といいます。尿の沈殿物を顕微鏡で観察し400倍の視野で赤血球が5個以上認めれられる場合に異常とします。これを顕微鏡的血尿と呼びます。これは肉眼で尿を見てもわかりません。一方、 目で見て明らかに尿の色が 紅茶色やコーラの色のように見える場合は、肉眼的血尿と呼び区別しています。なお蛋白尿と顕微鏡的血尿が同時に認められる場合は、慢性糸球体腎炎の可能性が高いと言えます。蛋白尿や血尿はCKDの早期発見に大変有用な所見です。

*心腎連関とはなんですか?

CKDではCVDの発症率や死亡率が高くなること、この両者の危険因子の多くが共通である事が知られており、CVDではCKDの有無を確認する事が重要とされています。CKDとCVDはきわめて密接な関連があるため、このことを心腎連関(Cardio-renal Interaction)と呼びます。

 

 

*私どもは腎臓病に関する適切な情報提供の一つとし、「じんぞう病治療研究会」に施設会員として参加しており、一般市民を対象として平成20年より年に1〜2回程度の市民公開講座の開催等の活動をおこない、一般市民の方々にじんぞう病に関する様々な情報提供を行っています。

本年の第7回じんぞう病治療研究会市民公開講座講演会は盛会裏に終了しました。
※クリックして頂きますとポスターが閲覧できます。


 



池袋久野クリニック
〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-26-5都民興業池袋ビル9階
TEL : 03-5949-6119


東京 透析

Copyright (C)池袋久野クリニック. All Rights Reserved.